現代のバスケットボールでは、ピックアンドロール(以下、PnR)が当たり前の戦術になりました。
ガードポジションはもちろん、ウィングのフォワード選手までスクリーンを効果的に活用し得点を演出しなければなりません。
しかし、こんな悩みはないでしょうか??
ドリブルが苦手で、上手くスクリーンを使えずミスをしてしまう
人には向き不向きがあります。ガードポジションのようにドリブルが上手な選手もいれば、そうでない選手もいます。
では、ドリブルがあまり上手くない選手はどのようにしてオンボールスクリーンを使えば良いのか??
そこで、一つ有効なアクションがあります。
それが”Get Action“です。
ゲットアクション(Get Action)とは??
Get Action•••ガードがビッグマンにパスを投げ、そのまますぐにハンドオフプレーをすること。
類義語•••Touch Action,Throw-and-Go
ゲットアクションはドリブルをせずに、先にビックマンにパスを出してそのままハンドオフを行うプレーである。
ゲットアクションのメリットは以下である。
①ビックマンのディフェンスの選択肢が減る
一つ目は、ビックマンのディフェンスの選択肢を少なくできる点である。
ビックマンはまだドリブルをついていない状態であるため、ディフェンスは簡単にショウディフェンスやブリッツといった選択肢を取ることができない。
少しでもショウの準備を始めれば、インラインを開けることになり簡単にビックマンにペネトレイトされる危険性が高まってしまう。
動画では、カリーのGet Actionに対してディフェンスはショウを選択。しかし、グリーンはまだドリブルをついていないためハンドオフフェイクでリングにアタック。簡単に得点を演出した。
このように、ハンドオフプレーではボールマンのドリブルが残っているので簡単に仕掛けるようなディフェンスができない。
そのため、駆け引きをしながらもドロップディフェンス(リングに下がるディフェンス)で守ることが多い。
ドロップで守ることになるので、Get Actionは自分のマークマンがオーバーかアンダーどちらで来るかということだけに意識を向けることができる。
PnRはドリブルをしながら自分のマークマン、その先のビックマンのディンフェンスのことまで対処しなければならない。
ドリブルが苦手な選手にとって、Get Actionは比較的プレーメイクしやすい。
②相手を振り切りやすい
2つ目は、相手を振り切りやすい点である。
ボールを持っている時と持っていない時どちらが早く動けるだろうか?
当然、ボールを持っていない時である。
運動能力やサイズで相手が秀でている場合、ドリブルで振り切ることは難しい。
ゲットアクションの場合、ボールを持っていないのでドリブルをついている時よりも早く動くことができアドバンテージを生み出しやすい。
また仮にもらえなかった場合でも、そのまま逆サイドにいるプレイヤーにスクリーンをかけに行くなど流動性のあるプレーに繋げることもできる。
ゲットアクションの選択肢
ディフェンスがファイトオーバーで守ろうとしてきた場合
ディフェンスが、オーバーした場合の対処法について考えよう。
①ショット
まずはファーストオプションとして持っておきたいのは、ショットの選択である。
※音声注意
しっかりとセットアップできればショットを放つことができる。
②リジェクト
ハンドオフに対して先読みしている場合はリジェクトする
(ボールをもらいに行くのと逆の動き)
③ビックマンと2対1を攻める
マークマンを振り切りしっかりとディフェンスをスクリーンにかけられれば、そのままPnR同様アドバンテージを活用して攻める。
渡邊雄太選手のGet Action ↓
アンダーで守られた場合
①ショットを狙おう
ディフェンスが下がってきた場合はまずショットを狙う。
まずはこれが大前提。
シュートが入らない=アンダーすれば守れることになる。
まずはショットを決める。そうすれば、次はオーバーで守ってきたりと駆け引きが生まれる。
②リスクリーンで攻める
アンダーしてきたが、シュートを放つことができない場合はリスクリーンをもらおう。
アンダーしてきてすぐにリスクリーンをかけることができれば、相手ディフェンスはオーバーで守ることになりセットアップできればズレを作り出すことができる。
参考



コメント